世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
皇太后宮大夫俊成
<現代語訳>
この世の中には、逃れる道などありはしない。
それでも逃れようと、思いこんで来たこの山の奥にも
鹿が哀しげに鳴いている。
まるで、今の私と同じ気持ちであるかのように。
<解説>
第八十三番。
俊成、二十七歳の作品。
俊成は藤原定家の父。
藤原道長の流れを汲む公家の血筋でありながら
地方の官でしかない己の身を嘆いて詠んだ歌です。
何処にも居場所のない自分自身と、
寂しさ、空しさを掻き立てる鹿の声の使い方が印象的な歌。
何処にも妥協できないから逃げたい。
が、逃げ道などは、最初からありはしない。
それならば、戦えないのかい、俊成?
鹿の声ばかり聞いていても、仕方ないんじゃないの?
自分が確かに「自分」であることを証明する手段は少ない。
あたかも、癌細胞に浸食されるように、
心は常に揺らぎ、波打つ。
変化は目に見えず、
さりとて、確実に心を蝕む。
昨日考えていたことが、今日理解できない。
ましてや、数年前になるとなおさら。
ただ、日々の意識の変化が再構築されることによって
「自分=自我」が成立しているに過ぎない。
意識は連続体ではあり得ない。
連続体であるかのように見えるだけ。
その変化を「進化」と取る?
それとも「成長」?
今までも、私は変わり続けた。
そして、これからも変わり続けることだろう。
私は私であっても、決して昨日までの私ではない。
前の歌
次の歌
百人一首(51〜) 目次