吹くからに  秋の草木の  しをるれば  

   むべ山風を  嵐といふらむ

                     文屋康秀  


<現代語訳>

 吹くとすぐに秋の草木がしおれてしまう。
 なるほど、それで、山から吹き下ろす風を
 荒々しい山風、すなわち「嵐」と言うわけだ。

<解説>

 第二十二番。

『漢字なぜなに辞典』のような歌(苦笑)。
 嵐という文字の由来を説明してくれています。

「嵐」と「荒らし」を掛けて、
 草木を荒らす山風は嵐だと主張しています。

 文屋康秀は六歌仙の一人ですが、
 紀貫之に「あいつは俗っぽくてイカン」と
 言われたとか言われないとか。





 懐かしい人と会いました。
 かれこれ、3、4年ぶりでしょうか。

 変わってないな、と思った反面、
 私自身はどうなのだろうかという
 疑問を抱きました。

 年月は人を変えます。
 ひょっとしたら、全然別の人間になってしまったのかもしれません。

 彼は言いました。
「変わってないねー。」

 それは「進歩がない」ということじゃないだろうか・・・。






前の歌    次の歌      百人一首(51〜) 目次