みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ
昼は消えつつ 物をこそ思へ
大中臣能宣朝臣
<現代語訳>
皇居の門を守る衛士の焚く篝火は
夜は赤々と燃え、昼は消えています。
私の中の炎も夜は燃え上がり、
昼は魂も消え入らんばかりに思い悩んでいるのです。
この炎の名は、あなたへの恋。
<解説>
第四十九番。
恋の二面性を、篝火に託して読んでいます。
夜はそれこそ、闇を払うかのような炎を燃やす篝火も
昼間は火の消えた用具がぽつん、と。
その対照を、恋心と掛けています。
相手を想って燃え上がらんばかりの恋慕の情と
それに反して生まれてくる不安。
夜の恋心は激しければ激しいほど苦しく、
どうにもならない恋の悩みは昼すら襲ってきます。
巧いものです。
詠み人、能宣氏は伊勢神宮の祭主だったそうですが、
この神主、裏がありそう(笑)
人の気持ちは目に見えず、
どんなにわかっているつもりになろうとも
結局、口に出さなければ、何も伝わらない。
お互い、違う人間である、という事実を
時として、忘れてしまうことがある。
どんなに近くて感じられても、別の人間。
言わなければ伝わらないこともある。
精神は、肉体ほど単純なものではないようです。
前の歌
次の歌
百人一首 目次